チェックポイント④は【玉津学区】に位置する「玉津小津漁業協同組合」です!
今回も好評の赤野井湾で穫れた「しじみ汁」で皆様のお越しをお待ち致しております。
(少し鮒寿司もありますよ!)
また、話題のもりやま琵琶湖パールも展示致します。
是非、お立ち寄りください。
チェックポイント③は【吉身学区】に位置する「下之郷遺跡」。
下之郷遺跡は昭和55年に地下から土器や溝のあとを発見し弥生時代の遺跡があることが分かりました。
その後も調査を続けていくと、たくさんの石器、土器、木器が発見され、今から約2200年前に「ムラ」があったことが分かりました。
『弥生のタイムカプセル』是非ご覧ください!
また、当日は「もりやま卑弥呼」も登場します!
チェックポイント②は【小津学区】に位置する「蓮生寺」です!
蓮生寺は、湖南地域の本願寺門徒たちの間で中心的な役割を担ってきた寺院です。
戦国時代織田信長に焼かれた後、元和元年(1615年)に再建された本堂は、初期真宗寺院の様式を残す古風な姿を今に伝えています。
『お寺は遊び場』をモットーに、誰もが気軽に遊びに来られるように心がけています。
特に子ども達に向け冬期には、境内の竹やぶに手作りのアスレチックを設営していますが、今年は諸般の事情により設営を見送る予定です。
蓮生寺からのおもてなしとして、地元で人気のパンをご用意してお待ちしています。
いよいよ、今週日曜日(11月29日)に開催されます、第5回モリイチ・スタンプラリーが近づいてきました!!
今回のチェックポイントの紹介をしていきます。
この機会に、なかなか訪れる機会が持てなかった身近な場所に立ち寄り、知らなかった守山の魅力に触れていただければ幸いです。
モリイチ・スタンプラリーでは、それぞれのチェックポイントにおいて、訪れる参加者のために様々な「おもてなし」が準備されております。
今年も各チェックポイントでは、さらにパワーアップしたおもてなしをさせて頂きますので、スタンプラリー当日をお楽しみに!!
チェックポイント紹介①は【守山学区】にあります「中山道街道文化交流館」です。
旧中山道守山宿沿いにある中山道街道文化交流館は、昔はろうそく屋、筆屋を営まれていた町家です。現在は街道歩きや街中散策を楽しむ人々の休憩所として、月・木を除き10時から17時まで開館しています。
館内二階では「木曽街道69次」の版画絵全71枚や、天満宮に奉納された三十六歌仙額全36枚のほか、守山ゆかりの物が展示されており、のんびりするのにも最適な施設です。
モリイチ当日は、オリジナル焼印キーホルダーや缶バッチをご用意して皆さんのお越しをお待ちしています。
お待たせいたしました!
例年大好評を頂いております、モリイチ・スタンプラリーを本年も開催いたします。
本年の開催日は、令和2年11月29日(日)です。
昨年の第4回モリイチ・スタンプラリーには、守山市内外から465名のご参加を頂きました。
本年もより多くの皆様にご参加いただきたいと考えております。
【※参加申し込みに方法は、ページ下記にあります】
⇒申込数が、定員500人に達しましたので、受付は終了しました。
多数のお申し込み、誠にありがとうございました!!
モリイチ・スタンプラリーでは、
(1)守山の魅力を感じてもらう
多くの人に自転車で守山市内のいろいろな店舗や名所を訪れ、地域の方によるおもてなしを受けていただくことで、守山のひと、モノ、歴史の魅力を感じてもらうことを主目的に開催します。
(2)守山の活性化につなげる
多くのチェックポイントを訪れていただくことにより、自転車利用者と地域住民や施設との繋がりをつくるとともに事業者にも自転車に対しての理解を深めてもらい、観光や経済をはじめとした、守山の活性化につなげます。
(3)自転車を利用しやすい環境をつくる
市内全域を会場とすることにより、守山市一周(愛称:モリイチ)を広め、自転車を利用しやすい環境をつくるための機会とします。
参加者は、それぞれ自分のペースで、チェックポイントを周り、スタンプを集め、守山市民運動公園交通公園のゴール会場に集合していただきます。
それぞれのチェックポイントでは、工夫をこらしたおもてなしを準備して頂いておりますので、参加者のみなさんには、充実した時間を過ごしていただけること間違いなしです!本年のチェックポイントでのおもてなしは、昨年よりも更にバージョンアップしておりますので、ぜひお楽しみに!
毎年恒例の大抽選会はゴール会場で実施せず、後日スタッフで抽選を行います。賞品の当選発表はホームページにて行います。また、当選者には賞品または目録(参加賞)をお送りいたします。
(大会が中止になった場合も参加申込者全員を対象として抽選を行います。)
昨年同様、賞品は超豪華です!
びーもサイクル賞として、サイズ、カラーが選べるロードバイク!!(^o^)
その他、折りたたみ自転車、電化製品等が当たりますよ!更に協賛賞品として、守山市内の企業、事業所の皆さまより豪華な賞品をご提供いただいています。
協賛賞品の方は内容が固まり次第、順次ホームページに掲載していきますので、ぜひチェックしてください。
モリイチ・スタンプラリーは、スポーツバイクでも、ママチャリでも、健脚の方も、親子でゆっくり走りたい方も、大満足いただけるイベントです。
奮ってご参加ください!
<モリイチ・スタンプラリーとは>
◯自宅もしくは任意の場所からスタートし、各学区のチェックポイントでスタンプを押してもらってゴール
地点の「守山市民運動公園交通公園」を目指す、サイクリングイベントです。
(決して、スピードを競うものではありません。交通ルールを順守して下さい。)
◯チェックポイントごとに工夫を凝らしたおもてなしをご用意しています。
◯ゴール地点を含む、4箇所以上のチェックポイントを通過された方を完走認定いたします。
各チェックポイントは、OPEN時間にあわせてお越しください。ゴール地点CLOSEは15:00です。
<今回のチェックポイント> ( オープン時間 )
【守山学区】
●中山道街道文化交流館 ( 9:00~14:30)
【吉身学区】
●下之郷遺跡 ( 9:00~14:30)
【小津学区】
●蓮生寺 ( 9:00~14:30)
【玉津学区】
●玉津小津漁業協同組合事務所 ( 9:00~14:30)
●矢島自治会館 *時間に注意(12:00~14:30)
【河西学区】
●蜊江神社(つぶえ神社) ( 9:00~14:30)
【速野学区】
●鉄人工房マツヤ ( 9:00~14:30)
●開発営農組合農育みらいプロジェクト圃場( 9:00~14:30)
【中洲学区】
●farmハレノヒ ( 9:00~14:30)
●幸津川集落センター ( 9:00~14:30)
【小津学区】
●守山市民運動公園交通公園 ゴール会場 (11:00~15:00)
<参加申し込み>
⇒①②とありますが、本年度はWEB登録推進のため、スポーツエントリーでの申込をお願い致します。
●スポーツエントリーサイト⇒第5回モリイチ・スタンプラリー申込サイト
●QRコード⇒
※スポーツエントリーでの申込は参加費とは別途、システム利用料(100円)がかかります。
(クレジットカード、コンビニ支払いなどの決済方法が選択できます。)
②窓口による申込 (1.2で受付期間が異なります)
下記の窓口備え付けの参加申込書に必要事項をご記入の上、参加料を添えてお申込下さい。
1. 寺田商事(出光カーライフ守山SS)(11/16~11/26)
⇒申込数が、定員500人に達しましたので、受付は終了しました。
守山市横江町167-1(受付時間 9:00~18:00)←ガソリンスタンドの店舗カウンターにお越し下さい。
2.守山市役所 大ホール(11/24~11/26)
守山市吉身2-5-22(受付時間 12:00~13:00)←1時間のみです。お気をつけ下さい。
⇒申込数が、定員500人に達し受付は終了しましたので、窓口の開設は致しません。
※窓口申込についてのお問い合わせは事務局までご連絡ください。
<参加料>
びーも会員:一般1,000円、高校生 500円、 中学生以下300円
非 会 員:一般2,000円、高校生1,000円、中学生以下500円
一旦納入された参加料は、如何なる理由があっても返金いたしません。
<大会ルール>
〇使用できる自転車について
事前に自転車店で安全点検いただいた自転車であれば、車種は問いません。
※ただし、ピストバイク(固定ギア)の自転車は使用不可です。
〇参加資格について
どなたでも参加できます。(保護者の自転車に同乗の子どもも対象となります。)
小学生4年生以下は保護者のエントリー及び同伴を必須とします。小学5年生以上は、各自の責任による単独での参加をみとめます。
〇ヘルメットの着用について
小学生以下の参加者のヘルメット着用を必須とします。それ以上の方も、ヘルメットの着用を推奨します。
〇滋賀県では自転車の損額賠償保険の加入が必須です。
大会関係者一同、皆さまのエントリーを心よりお待ち申し上げております!
【コロナ感染防止に伴い参加者の皆さまにお願いしたいこと】
(1)参加確認証に同封する当日の体調確認書に必要事項(氏名、大会当日の体温、健康状態、大会の新型コロナウイルス感染防止対策についての同意)を記入し参加してください。
(2)体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)は、参加をお控え下さい。
(3)同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は、参加をお控え下さい。
(4)過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合は、参加をお控え下さい。
(5)大会走行時以外は、マスクなどを着用し飛沫飛散防止に努めていただくとともに、ソーシャルディスタンスを保って行動をお願いいたします。
(6)各チェックポイントに並ぶ時は、ソーシャルディスタンスを確保するよう地面に明示いたしますので、それに従っていただくとともに、グループで参加される方は代表者がまとめて受付して下さい。
(7)大会当日、抽選会行いません。後日、大会事務局にて抽選を実施し賞品の発送ならびに、びわ湖守山自転車新文化推進協議会ホームページにてお知らせいたします。
(8) こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を行って下さい。
(9)大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告して下さい。
(10)厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を各自のスマートフォンにインストールの上、活用されることを推奨します。
<びーもサイクル協議会事務局>
守山市役所 2階 地域振興課内
電 話:077-582-1165 (受付時間:土日、祝日を除く9:00~17:00)