いよいよ、今週日曜日(11月29日)に開催されます、第5回モリイチ・スタンプラリーが近づいてきました!!
今回のチェックポイントの紹介をしていきます。
この機会に、なかなか訪れる機会が持てなかった身近な場所に立ち寄り、知らなかった守山の魅力に触れていただければ幸いです。
モリイチ・スタンプラリーでは、それぞれのチェックポイントにおいて、訪れる参加者のために様々な「おもてなし」が準備されております。
今年も各チェックポイントでは、さらにパワーアップしたおもてなしをさせて頂きますので、スタンプラリー当日をお楽しみに!!
チェックポイント紹介①は、【守山学区】にあります「中山道街道文化交流館」です。
旧中山道守山宿沿いにある中山道街道文化交流館は、昔はろうそく屋、筆屋を営まれていた町家です。現在は街道歩きや街中散策を楽しむ人々の休憩所として、月・木を除き10時から17時まで開館しています。
館内二階では「木曽街道69次」の版画絵全71枚や、天満宮に奉納された三十六歌仙額全36枚のほか、守山ゆかりの物が展示されており、のんびりするのにも最適な施設です。
モリイチ当日は、オリジナル焼印キーホルダーや缶バッチをご用意して皆さんのお越しをお待ちしています。
8月に突入し真夏の「びーもサイクリング」を開催しました。
今年度はコロナ禍に始まり、7月は週末の度に雨が降る天候で多くのサイクリストは走れない日々が続いておりました。
ようやく梅雨も明けたところで今回は、避暑地を求めての草津方面を走って来ました。
ということで、今回もコロナ対策実施下でのサイクリングで、走行中はソーシャルディスタンスを保つ為、先導者と最後尾にはハンズフリーマイクを装着して誘導もサポート。
今回はスタート地点を2ヶ所設定し、先ずは守山組が琵琶湖大橋近くの「ピエリ守山」をAM8時に出発し、湖岸道路を走って草津「ai彩ひろば」で合流しました。
コロナ対策について説明させていただいた後は準備体操を行い早速出発です。この日は天気も良く最高のサイクリング日和で気持ち良く「ピエリ守山」をスタート。
湖岸道路を走り草津方面に走行中。早くも先頭集団と離れハンズフリーマイクが役立ちました。
今回初めてお申し込み頂いていた小学生の参加者と保護者のご家族が急遽欠席となり、参加者は理事と常連の会員様で9名でのライド。
そんな訳で少しペースを上げた結果ご覧の通り!
びーもサイクリングでは当日の参加者の脚力に応じて休憩時間や走行スピードも調整しています。この日は暑く、道の駅草津にて給水後に蓮畑を通過。少し見頃は過ぎていましたが、それでも綺麗な蕾や花を見る事が出来ました。
新しく併設された【ストロベリーファクトリー】🍓様
こちらのカフェでは美味しい旬のデザートやドリンクも提供されているみたいです。
因みに今回はここで2名のメンバー様と合流して記念撮影を実施。
既に気温も上がり汗だくでした😅💦
今回のチームリーダーは実は草津在住の理事でして、ここからは草津川と草津宿の歴史を勉強致しました。
皆さんご存知かも知れませんが、実は旧草津川は天井川となっており、住居より高いところを川が流れていました。
そんな訳で近年整備が進み新しい水路にスイッチされ、同時に旧の河川敷を利用した新しい取り組みが始まっています。
因みに今回からご参加の新理事さんは大きな青いバックをバスケットに載せママちゃりでご参加。
びーもサイクリングは本格的なロードバイク以外にもお子様の幼児車からご参加頂けるプランも御座います🤗
今回の目的地「桐生キャップ場」のオランダ堰堤に到着!
本日の目的地でも「桐生キャップ場」は草津川の上流にあり、草津宿の歴史や東海道と中山道の分岐地点なども学習して来ました。
同時に走る中でアップダウンと共に色々な堤防や河川にも合流し、金勝川と新旧の草津川などの入り組んだ地形も解説頂きました。
また【涼を求めた】オランダ堰堤近くには多くの家族連れが水浴びをされ、その先の逆さ観音を見学し暫しリフレッシュさせて頂きました。
因みにこの地域は古くから治水整備を行う上で重要な場所で、この様な歴史遺産も多数存在致します。
是非こちらの建造物も見に行って欲しいです。
最後はオプションで古くからこの地域にある鉄塔を見学。
某電力会社の送電線を見上げ、この後草津ai彩ひろばにて一旦解散となりました。
参加された皆様、お疲れ様でした🤗
今年度初&びーも新体制となって初の「びーもサイクリング」を開催しました。
今年度はコロナ禍に始まり、梅雨入りしてしまったことでここまで何もできないまま過ごす日々・・・
今回も週末の大雨予報にもうだめかと思っていたら、なんと開催日の日中だけ降水確率が大幅に下がっているではありませんか! まさに奇跡!
ということで、今回はコロナ対策実施下でのサイクリングも初めてとなりますので、ソローっと守山市内の短めサイクリング。
見頃を迎えた近江妙蓮と、びーもではすっかり定番の河西いちご園様に立ち寄る14kmのコースを走ってきました。
立ち寄り場所でのマスク着用、走行中の車間、おしゃべりは控えめになどのコロナ対策について説明させていただいた後は早速出発です。まずは久々のビワイチの聖地碑で記念撮影。またみんなでビワイチ行きたいものです。
しあわせの丘から野洲川の堤防へ。最初の立ち寄りポイント「近江妙蓮公園」を目指します。
今回は小学生の参加者もいましたが、平均時速10〜15kmの低速サイクリングが得意なびーもサイクリング。小さいお子様でもしっかり安全に目的地までお連れいたします!
近江妙蓮公園では、まだ蕾の方が多かったものの綺麗な近江妙蓮を見ることができました。子供達は蓮の葉っぱにたまった水滴が弾く様を見て「キラキラして綺麗!」と喜んでましたよ。
最近すごく有名になってきたのか河西いちご園様は大盛況!
でもこちらのデザートはとにかく美味しいので、この人気ぶりも仕方ないですね。
我らびーもも毎回お世話になっている素敵なお店です。それにしても皆やっぱり甘いものは好き。少なくとも大人はカロリー接種の方が多いのでは・・・
で、今回はいつも夏休み企画として真夏の8月に開催していた「バームクーヘン手作り体験」を、まだ涼しいうちの7月に前倒し。この日は梅雨の曇り空ということもあり、天候としてはバッチリ!
かれこれ3年目となる今回。昨年は若干いろいろ悔しい思いをしたので、今年こそはと気合が入るスタッフ!
子供たちも絶対美味しいバームクーヘン作るんだと一生懸命です。
その想いがついに成就!
これまでで最高のバームクーヘンが出来ました!見てください!この焼き色、この断面! お店で買ってきたものではないですからね。
この日は焼き時間の間、ランチがわりにBBQも実施。
おじさんチームはいつもバームクーヘン作りでやらかしてしまっていましたが、この日は特に気合が違いました。
美味しいお肉にも目もくれず、ひたすら大きく最高のバームクーヘン作りに拘り、まるでお菓子職人のよう・・・。
で、おそらく某クラブハ○エにも勝るとも劣らない特大バームクーヘンが完成!
やり切った感満載のびーも副会長T氏でした。(横のS君のおっさんを見る目が・・・)
去る、2月24日(月)に2月びーもサイクリングを開催いたしました。今回は「ひなまつりサイクリング」と題して、地球市民の森からサイクリングをスタートし、中山道守山宿周辺のお雛様を訪ね歩きました。
晴天に恵まれ、風にはまだ少し冷たさを感じるものの、暖かな日差しに春の到来を感じることのできる一日でした。地球市民の森から中山道周辺までの距離は短いものの、今回参加してくれた小学校1~2年生にとっては、ちょっとした冒険旅行のはずです。今まで何度もびーもサイクリング参加してくれて、泣きそうになりながら走っていたのに、今回は驚くほど楽しそうに走っている子どももいて、その成長ぶりにお父さんも驚いていました。
自転車を駐輪し、町屋「うの家」、中山道文化交流館、三野紙店さんで立派なお雛様を拝見した後、本来定休日のところを特別に開けて頂いた「茶房あっぷるこ」さんで休憩。子どもたちは果物いっぱいのストロベリーパフェ、フルーツパフェを頂き、大人たちは香ばしいコーヒーとサンドウィッチを楽しみました。パフェをいただくときの子どもたちの笑顔!!
ひばりの鳴き声を聞きながら地球市民の森へと戻る帰り道も、子どもたちは元気いっぱいで、一足早い春一杯のサイクリングとなりました。
今回、地球市民の森から中山道までのルートは、できるだけ子どもたちが安全に走れる道を選びましたが、今後自転車の走りやすい安全なルートが整備されれば、守山の中心市街地と地球市民の森や琵琶湖が、子どもたちにとっても更に身近なものになるはずだと思います。
3月以降のびーもサイクリングは新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえて開催の可否を判断致します。
今後、びーもサイクル協議会ホームページにてご確認ください。
令和2年初めてのびーもサイクリング開催いたしました。
今回のサイクリング行程は、ピエリ守山駐車場より集合出発~雄琴温泉観光公園~坂本城跡~近江神宮(初詣)~AUNTY-MEE BURGER(昼食)~嶋屋和菓子にて「いちご大福」休憩~ピエリ守山の約40Km弱のサイクリングでした。
令和2年1月19日(日)ピエリ守山駐車場に9時出発
途中坂本城跡石碑を発見!びーも会員、佐野様より明智光秀城主にまつわるお話をレクチャー
近江神宮到着!参道に屋台などがありしばし休憩
(別班にて榿木原遺跡を見学:西大津BP建設時に出土した寺院などの瓦を焼く窯の遺跡)
AUNTY-MEE BURGERにてみんなで昼食
嶋屋和菓子にて絶品!!いちご大福を頂きました。
無事に事故や大きなトラブルもなく終了することができました。
参加していただいた皆様ほんとにありがとうございました。
次回2月もびーもサイクリング開催予定ですので、どしどし参加お待ちしております。