本日、第7回モリイチ・スタンプラリーを開催いたしました。
天候にも恵まれ、495人の皆さまに、自転車で守山の一日を楽しんでいただきました。
参加者の皆さん、本当にありがとうございました。
また、協賛会員をはじめとするびーもサイクル協議会の会員の皆さま、
モリイチ・スタンプラリーに賞品をご協賛いただいた事業所の皆さま、
チェックポイントとしてご協力をいただいた皆さま、
当日のスタッフとしてご協力いただいた皆さま、
お陰さまで、有意義なイベントを開催することができました。
心から感謝申し上げます。
自転車の持つ魅力の一つは、誰もが乗ることのできるとても身近な乗り物でありながら、
自分の世界を広げることのできる可能性を持ったツールだということにあると思います。
子どものころ、初めて自転車で隣町まで遠出した時に感じた、
小さな冒険のワクワク感と、ちょっとした心細さ。
多くの方がそんな記憶をお持ちではないでしょうか。
今日、モリイチ・スタンプラリーに参加して下さった皆様が、
普段当たり前に存在すると思うことによって見逃していた地域の魅力、
日頃から使っている自転車の持つ新たな可能性、
そんなことを感じて下さっていれば、素晴らしいなと思っております。
モリイチ・スタンプラリーは、来年も開催する予定をしております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
チェックポイント⑪は【中洲学区】に位置する、守山市農業クラブ「土はともだち」です。
私たちは農業の魅力や大切さを伝えるために活動している、若手農業者の団体です。
農家の後継者によって、昭和40年代に結成された「守山市農業後継者クラブ」の名称を、昨年から守山市農業クラブ「土はともだち」に変更しました。
一から農業を始めた会員も増え、ますます多様になった守山市農業の魅力を発信していきます。
チェックポイントでは、私たちが育てた野菜と果物を使った、ミックスジュースと和ハーブティーでおもてなしいたします!
チェックポイント⑩は【中洲学区】に位置する「有限会社林農園」です。
守山市でも琵琶湖の湖畔に位置する幸津川町の農園です。
守山市のシンボル、ゲンジボタルから「守山ほたる葱」と名付けた白ネギは、「環境こだわり米」を栽培する圃場の減反地を利用し連作障害を避け、できる限り減農薬の栽培方法で水田特有の粘土質である土壌で育てました。
冬は重く太さがあり力強く、甘みが濃くて加熱するとトロットロ!!夏はシャキシャキでさっぱりした味わいが特徴のネギです。
おもてなしとして、守山ほたる葱1本(500名分)を提供していただきます。
モリイチ・スタンプラリーの後にご家族で是非ご賞味ください!!
チェックポイント⑨は【速野学区】に位置する「鉄人工房マツヤ」(守山市木浜町1868−1)です。
守山市琵琶湖大橋近く・レインボーロード沿いに位置する、オリジナルプリントと学生服の店「鉄人工房マツヤ」です。
お世話になった守山銀座商店街で50年余りを過ごし、この地に移転して6年目の冬を迎えます。
空が広くて、朝焼けと夕焼けが美しいこの場所でまだまだ慣れない環境ですが、地域の皆様や多くのお客様に支えてもらい、頑張る毎日です。
モリイチスタンプラリー当日は、新しい出会い、懐かしい再会をとても楽しみにしております。
チェックポイントの参加は今回で3回目です。おもてなしとして、今年は地元農家さんの新米ごはんと、新鮮なお野菜いっぱいのプチカレーライス、そして前回好評頂きました手づくりスコーンも登場します!!不慣れな事もありますが、私達も楽しみます!
お会いできることを楽しみにしております!!
チェックポイント⑧は【速野学区】に位置する「守山漁業協同組合」です。
守山漁業協同組合は、びわ湖漁業の柱である「子鮎漁」において有数の水揚げを誇り、びわ湖伝統の漁法「えり漁」では、親郷として県内各地に指導的な役割をしています。
チェックポイントでは、漁船クルージング(有料)を実施させていただきます。
◆漁船クルージング◆
コース:漁港⇒びわ湖大橋⇒浮御堂⇒漁港
定員:12名
乗船時間:約20分
料金:大人1,000円、小人500円
おもてなしとして、湖魚の天ぷらの提供をしていただきます。
是非とも、お立ち寄り下さい!!